今日からは暦の上では二十四節気の2番目の「雨水」にあたります。
昔から暦のなかで「二十四節気」、何となく自然に親しんできたけれど、人々の想い、長くずっと受け継がれてきた歴史の流れに心が響きます。
国立天文台のサイトにて、二十四節気は季節変化を表す指標とされている通り、中国で考案されて日本に入ってきて、今これだけ広く親しまれていることに、改めて、日本ていいなぁ、素直にそう思います。
また、二十四節気を補う季節の移り変わりの目安として、雑節(ざっせつ)があり、これは日本独自でできたもの。
<二十四節気(にじゅうしせっき)>
1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められている。
太陰太陽暦(旧暦)では季節を表すために用いられていた。また、閏月を設ける基準とされており、中気のない月を閏月としていた。全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて、節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配している。
※国立天文台のサイトからの引用
【2021年二十四節気】
01月05日 小寒
01月20日 大寒
02月03日 立春
02月18日 雨水
03月05日 啓蟄
03月20日 春分
04月04日 清明
04月20日 穀雨
05月05日 立夏
05月21日 小満
06月05日 芒種
06月21日 夏至
07月07日 小暑
07月22日 大暑
08月07日 立秋
08月23日 処暑
09月07日 白露
09月23日 秋分
10月08日 寒露
10月23日 霜降
11月07日 立冬
11月22日 小雪
12月07日 大雪
12月22日 冬至